この曲を聴け!
ヘヴィメタル/ハードロック
アーティスト分類-ABC順
F
|
スラッシュメタル
|
北欧
F.K.U.
The Horror and the Metal
(2024年)
1.
The Horror and the Metal
(0)
2.
(He Is) The Antichrist
(0)
3.
The Spawning
(3)
4.
Don't Have to Go to Texas
(0)
5.
Harvester of Horror
(0)
6.
Deep Cuts
(0)
7.
They Are 237
(0)
8.
Bringing Back the Dead
(3)
9.
Some Kind of Mosher
(0)
10.
You Are Who You Eat
(0)
11.
Body Hammer
(0)
→項目を追加する
→項目を修正する
→MyPageのお気に入りへ
MyPage
The Horror and the Metal
モバイル向きページ
Tweet
解説
- The Horror and the Metal
→解説を
作成・修正
外部リンク
"The Horror and the Metal" を
YouTubeで検索
|
Amazonで検索
|
googleで検索
|
→リンクを
追加
・
修正
The Horror and the Metalに登録されている11曲を連続再生(曲順) - Youtube
1.
The Horror and the Metal
, 2.
(He Is) The Antichrist
, 3.
The Spawning
, 4.
Don't Have to Go to Texas
, 5.
Harvester of Horror
, 6.
Deep Cuts
, 7.
They Are 237
, 8.
Bringing Back the Dead
, 9.
Some Kind of Mosher
, 10.
You Are Who You Eat
, 11.
Body Hammer
コメント・評価
Recent 50 Comments
1.
火薬バカ一代
★★★
(2025-03-19 23:51:26)
オリンピック級の気の長さで忘れた頃に新作アルバムをドロップしてくるスウェーデンはウプサラ出身のスラッシュ・メタル・バンド、FREDDY KRUEGER’S UNDERWEARことF.K.U.が、’17年に敢行された初来日公演を間に挟み、前作から6年のブランクを経て'24年に発表した6thアルバム。
ジャケットを飾るメンバーの風体とアルバム・タイトルが雄弁に物語る通り、今回も『悪魔のいけにえ』から『オーメン』『ZOMBIO 死霊のしたたり』『スキャナーズ』、果てはジェームズ・キャメロン監督の黒歴史『殺人魚フライングキラー』までホラー/スラッシャー/モンスター映画の数々を歌詞のテーマに採用。但しアレンジにシネマティックな大仕掛けは特に見当たらず、歯切れ良くホラー愛をシャウトするVoとタイトな演奏力を武器に、欧州よりはベイエリア勢からの影響が強く滲むスポーティなモッシュ対応型スラッシュ・メタル・サウンドをシンプルに叩き付ける、実にこのバンドらしい仕上がりとなっています。
エピック・メタリックな雄々しいコーラスを纏って猛然と突っ走る⑧のようなスラッシュ・ナンバーがカッコ良いのは最早当然のこととして、速度を抑えたミドル・テンポの楽曲も魅力的に仕上げてみせる曲作りの巧さが本作のポイントであり、口ずさみたくなるキャッチネスや、勝手に体が動き出すリズミックなノリの良さが盛り込まれた③なんかを聴いていると、個人的にはANNIHILATORのことを思い出したりも。
出来ればもう少し活動ペースを上げてくれれば御の字なれど、バンド的にはこれぐらいの湯加減が性に合ってるそうなので、「じゃあオメエはそれでいいや」と猪木風に呟いて感想を〆させて頂きます。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
2.
失恋船長
★★★
(2025-08-02 18:33:30)
アルバムのオープニングナンバーが全てを物語りますよね。スラッシュメタルとホラー映画を引用した歌詞、その相性は抜群で彼等の目指す血塗られたダイハードサウンドと融合を果たしている。映画もサブスクやDVD時代ではないVHSの匂いがするのが個人的には魅力。そのセンスにも激しく共感します。モダンヘヴィネスとスラッシュメタルの融合との触れ込みだが、もはや、こういう音こそスタンダードになっている昨今。全く違和感なく耳に届くでしょうね。
スタスタスタターンと軽快に裁くのではなく、リズムは重厚なウネリを上げド迫力のヘヴィネスサウンドを支える軸になっている。メロディを追いかけ唄うシンガーは場面場面で自分の持ち味を生かし変化自在のパフォーマンスで魅了。吐き捨てるだけではない器用さも聴きやすさに繋がっている。ホラー映画を題材にしているからなのか、音楽性は実に聴きやすい部類のメタルだ。刺激的な部分はしっかりフォローされているのだが、過度に苛烈なる獰猛さを前に出さないので、実にとっつきやすい。
北欧のバンドながら、懐かしくベイエリア風というのも聴きやすさに繋がっているのだろう。この小気味よく駆け抜けるハードサウンド、そこに歌い込める実力派の歌い手が変化自在のパフォーマンスで魅了するのだから悪いわけがない。
個人的にはもう少しアクロバティックなギターソロなどを導入して欲しいのだが、最初からそういうモノを省いているので、そこはないものねだりという事で大きな問題では無い。今の若い人にはギターヒーローなど無用でもあるだろう。
本当に絶妙なんだよなぁ。重厚さもあるのに、馴染みやすいのは、このバンドの真骨頂。上手いことバランスを取っているなぁ。ホラーとメタルを讃えるサウンドに相応しいキャッチーさが、実に心地良いですね。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
発言
評価:
★★★
素晴らしい!!
★★
良い!
★
まあまあ
コメントのみ
お名前:
→ユーザー登録
→発言を
修正・非表示
|
移動
→問題発言を
非表示
ページ上部に移動
this frame prevents back forward cache